スポンサーリンク
湯豆腐発祥のお店〝奥丹″でランチ
▼奥丹 南禅寺店
南禅寺近くにある豆腐料理が名物の〝奥丹″
場所は南禅寺を正面に見て、ちょうど左手にあります。
まだ、昼前にも関わらず、すでに行列が。
湯豆腐発祥のお店らしいです。
お店の歴史も古く300年を数えるそう。
30分程、並んで奥へ通されました。
通された場所は庭園に面したお座敷です。
選んだメニューは「昔どうふ一通り」
メニュー名じゃないみたい(笑)
最初に胡麻豆腐、田楽が出てきました。
大豆の甘みが凝縮されており格別の美味しさ。
▼絶品の美味しさ!名物の湯豆腐
そして湯豆腐が登場。
熱々の豆腐は味がしっかりしており、普段食べる豆腐とは全然違いますね。
寒い日に食べるとさらに美味しさが際立ちます。
ゆっくり寛いで至福の一時を過ごすことができました。
南禅寺の紅葉スポットと日本三大門の1つ〝三門″
▼三門横の紅葉風景
水路閣と紅葉を見るために〝南禅寺″へ。
訪れたタイミングは紅葉の色づきも良かったと思います。※2016年11月初め
深い色合いになるには気温が関係してくるのだそう。
昨年の11月初めは気温が低い日が多く、紅葉の色づきも良かったみたいです。
▼彩り鮮やかな紅葉
まず、三門の手前の紅葉が圧巻。
三門を背景に紅葉が映えていました。
アーチ型でレトロな雰囲気〝水路閣″
▼見る角度で違った風景を見せてくれる水路閣
境内へ進んでいくと観光の人気スポットである〝水路閣゙へ。
水路閣とは、
明治期に琵琶湖の湖水を京都に流すための水路。
レンガ造りでアーチ型となっており、まるで海外にいるかのような雰囲気。
見る角度を少し変えるだけで、水路閣の見え方が全然違います。
様々な角度から水路閣を見て楽しみました。
南禅寺に訪れた際には、ぜひオススメの場所です。
スポンサーリンク
南禅寺への行き方・アクセス
・京都駅からバスでのアクセス
京都駅前のバスターミナルのA1乗り場より出る。
5号系統のバス「岩倉操車場行」に乗車。
15番目の停留所「南禅寺・永観堂道」で下車。
・電車でのアクセス
京都駅から南禅寺
地下鉄・烏丸線に乗って烏丸御池駅で乗り換え。
烏丸御池駅から地下鉄東西線で蹴上駅まで。
最寄り駅は蹴上駅です。
・徒歩でのアクセス
京都駅から南禅寺までおよそ5.5km。
徒歩で向かうと、おおよそ90分ほどかかります。
まとめ
石川五右衛門の「絶景かな」で有名な南禅寺の三門。
そして、境内の素晴らしい紅葉。
圧倒的な存在感の水路閣。
湯豆腐発祥の地で絶品の豆腐料理を堪能。
京都は観光スポットと美味しい食事、どちらも堪能できる素晴らしい場所ですね。
これだから、観光スポットとご当地グルメ巡りはやめれません(笑)
→クーポンで何したい?
旅先で使えるお得なクーポンがここに!
"本日限定クーポン"でお得に楽しんじゃいましょう【グルーポン】
-
-
【京都】青蓮院門跡&知恩院|河原町から徒歩10分!夜遅くからのオススメ駅近観光地を紹介
目次1 青蓮院門跡の特別拝観ライトアップ2 夜の紅葉が映える!国宝〝知恩院″3 人気のもつ鍋店〝もつ鍋 亀八 本店″へ4 知恩院への行き方・アクセス5 まとめ 青蓮院門跡の特別拝観ライトアップ 京都紅 ...
-
-
銀閣寺って銀色じゃない?!由来を調べたら納得した3つの理由
目次1 銀閣寺はなぜ銀色じゃない!?1.1 銀閣寺と呼ばれる理由とは1.2 日本の美意識の1つである「わび・さび」文化とは2 向月台(こうげつだい)と銀沙灘(ぎんしゃだん)3 金閣寺=太陽、銀閣寺=月 ...